独り善がりの人生

足りない頭で考えます

オタク、車を買う。

8月上旬、車趣味の友達から「面白い車があるから見に行かないか」と誘われた。
ちょうど気になっていたルノー・トゥインゴの試乗のついでに、という軽い気持ちで誘いに応じ、車を見に行った。

車を見に行くと、そこにあったのは今はすっかり見かけなくなったK11マーチだった。
車の特徴としてはK11マーチでもホシノインパル仕様の「インパルマーチ」であり、イチローも改造されたインパルマーチに乗っていたことがある。価格が安いわりに台数の少ない希少な車だ。

ボロになった外装、K11マーチの丸っこくて愛らしいフォルム、愛らしさに反するような勇ましい(不恰好な?)エアロパーツ、MTの気持ちのいいシフトフィール、レスポンスの良いアクセル、そして変態な車というところに惚れ込んでしまった。
車を見た後に車友達と長時間話し合ったり色々な人に相談して考え悩み抜いた結果、車を買うことにしてお店に「買います」と電話した。
後日車の書類を書くためにお店に行くと、車に「売約済」と紙が貼られており「ついに車を買ってしまったか」という高揚感があった。

カーシェアリングや自動運転がある時代にABSも自動ブレーキもない外装ボロボロな車を買うという行為はきっと時代錯誤かもしれないが、車好きな人間にとっては嬉しい瞬間である。
車のEV化や自動化はよく言われており、今後は内燃機関MT車はどんどん減っていくと思われる。これからの車も楽しいものだろうし、今の車も楽しいが、こういった古い車を安く楽しめる(維持がきっと大変だが…)というのも、まだ死ねない理由の一つだ。

レジャーランド厚木 その2

この記事は前回のレジャーランド厚木 その1 - 俺をママにしてくれの続きである。

前回記述したとおり、この記事ではレジャーランド厚木で遊んだレースゲームの感想を述べていきたいと思う。さらなるゲームの詳細は自分で調べてほしい。

 

スリルドライブ2、スリルドライブ3

かつてコナミが稼動していた有名なレースゲーム。このゲームは個性豊かなレトロなレースゲームの中でも、特に個性的と言えよう。一般車両も走るヨーロッパ、アメリカ、日本の公道でレースを行う。公道での危険な運転に事故は付き物であり、このゲームでは事故を起こせば大きな悲鳴と共に、その様子が事故の種類、被害金額と共に数回リプレイで流される。思いもよらぬ方向から車が現れ避けきれずに衝突、クラッシュしたライバル車に衝突、後ろからの衝突、港から転落といった様々な事故がプレイヤーを待ち構えている。事故を避けるためには慎重に走らなければならないが、レースをやっているのでライバルよりも速く走る必要もある。時には事故を恐れぬ大胆さが必要となるだろう。また、プレイヤーの運転によってゲーム終了時の評価が変わるのも面白い。

「レースゲームなんてグルグル回っているだけじゃないか」という方や、「マリオカートしかやらない」という方は見かけたら一度遊んでもらいたい。簡単なゲームとは言えないが、公道での危険な運転や小型の車から大型車両といった豊富な車両など、アーケードのレースゲームにはない、面白い体験ができるだろう。

 

D1グランプリアーケード

実際に行われている、ドリフトの技を競い合うモータースポーツである全日本プロドリフト選手権(D1GP)が題材のタイトーが稼動していたレース(?)ゲーム。実際の競技が題材なため、登場する車両も実際に競技で活躍したものが登場する。D1グランプリがスピードやタイムを競い合うものではなく、ドリフトを競い合うので、ゲームもドリフトがメインとなる。ハンドル、アクセル、ブレーキ、ハンドブレーキを駆使してドリフトの状態に持ち込み、指定された部分をドリフト走行していくとスコアが上がっていくようなゲームだ。一台でドリフト走行をするモードもあれば他の車と一緒にドリフト走行をするモードもあるようだ。

個人的にはD1GPはモータースポーツの中では好きではないのだが、かなり楽しめたゲームだ。ドリフトができるとやはり楽しい。難点としては、あまりにもニッチすぎる、ということだろうか。純粋に速さを競うものではないので、とっつきにくさはあるのかもしれない。

 

・デイトナUSA2

これをやるために厚木まで行った。アメリカで大人気のモータースポーツであるNASCARが元ネタのセガが稼動していたレースゲーム。また、一作目の光吉猛修氏の歌を連想する人も多いだろう。これはその2作目である。車種が一作目よりも増え、コースは初級、中級、上級に加え、その3つを繋げたMIXコースもあり、パワーアップしたと言える。

通常は初級コースが8周、中級が4周、上級が2周走るのだが、レジャーランド厚木ではエンデュランス(所謂耐久レース)に設定されており、初級40周、中級20周、上級8周、しかも燃料とタイヤを消耗しながら走ることとなる。燃料の減少とタイヤの磨耗があるため、どのタイミングでピットインするかを考えながら、尚且つ集中力を切らさずに走らせる必要がある。通常でプレイしたことのある方は、必ず一度、初級で遊んでもらえたら、と思う。なぜなら、コース上にクラッシュ等の危険な状況が存在すると振られるイエローフラッグが振られ、ペースカーを先頭に隊列を整えて走る光景を見ることができる。このときがピットインのチャンスであると共に、ゲーム内では新鮮で面白い光景なのだ。それを抜きにしても、個人的には雰囲気、音楽、車、コースと気に入っているゲームであり、とてもオススメだ。

 

NASCAR ARCADE

デイトナUSA同様、セガが稼動していたが、今度はNASCARそのものが題材となっている。1999年のNASCARの選手と車両が収録されており、挙動もよりリアルとなっている。また、NASCARというモータースポーツの性質上、ドラフティング(スリップストリーム)がより重要となっていると思われる。一見オーバルのコースをただぐるぐる回っているように見えるだけでも、実際はライバル車など(NASCARでは同じチーム同士が協力し合うこともある)のケツにピッタリとくっつくといった駆け引きがあり、面白い。また、故意ではなくとも接触してライバル車が外に膨らんでクラッシュさせることが可能だ。

難易度は高く、ハンドルも重いが、完成度が高く面白いゲームに仕上がっている。

 

これらが、レジャーランド厚木で遊んだレースゲームだ。他にも二つほど遊んでいないゲームがあるため、またいつか行ったときにでも遊ぼうと思う。

ゲーセンのために遠い厚木までわざわざ行ったのだが、個人的にはそれを上回る充足感を得ることができた。レトロなレースゲームなんて人生で役に立つこともなく(ゲーム全般がそうだが)また筐体や同好の仲間も少ない。面倒な人間なので秋葉原でデイトナUSA2を夢中になって遊んだ後に「これがいったい人生に何の役に立つんだ」と本気で悩んだこともあったが、古いゲームはいつなくなるか分からない。やりたいな、と思っていた翌日にはなくなっているのかもしれない。ならば、悔いの残らないようにたくさん遊ぶのが一番だろう。やらずに後悔よりやって後悔するべきだ。そんなことを再認識した一日であった。

レジャーランド厚木 その1

葉原のクラブセガ新館のデイトナUSA2、セガラリー2、F355チャレンジが撤去され、スリルドライブ3やgti clubがあった池袋のゲームセンターは潰れるという、レトロなレースゲーム好きにとってつらいことが立て続けに起きた。

高田馬場には新しくデイトナUSAが入ってとても楽しんでいるものの、一日に2000円をデイトナUSA2につぎ込んだ学生時代を懐かしみ、またやりたいと考えていた。


そんな中、神奈川県のレジャーランド厚木にデイトナUSA2の筐体がある、ということを知り、昨日片道約2時間かけて行ってきた。


新宿から小田急線に乗り、本厚木で降りて慣れない路線バスに乗るとアンリツ前にレジャーランド厚木はある。


複合施設の2階にあるレジャーランド厚木は最新のゲームから懐かしのゲームまで、多種多様なものを揃えており、小さい頃に遊んだようなバッテリーカー諸々があり、懐かしさを感じた。


お目当のデイトナUSA2は、湾岸ミッドナイト頭文字Dバトルギア4TUNEDと同じところにあると思われたが、実際は奥のキッズコーナー近くにある。

ゲームを探して歩き回っていたら、秋葉原で撤去されて以来、見ることが全くなかったデイトナUSA2を久しぶりに見て、暫く会っていなかった恋人と再会するような気持ちの昂りを感じた。しかし、恋人は一度もできたことがない。


f:id:tsurami_686:20160505102534j:plain


デイトナUSA2が一番の行った理由ではあるものの、隣に映るNASCAR ARCADEなどのレースゲームにも興味があったので、色々なゲームで遊び呆けていた。折角なので、遊んだゲームの感想を次の記事で書いていこう、と思う。

今昔AC RCG

 私は、古めのアーケードのレースゲームが好きである。特にデイトナUSAセガラリーといった90年代のセガのレースゲームが好きだ。挙動、音楽、雰囲気、クルマなどなど独特で、魅力的だ。レースゲームと聞くと、どれも同じように思う人がいるかもしれないが、実は違う。作品ごとによって特色が全く異なる。

 横道に逸れた。古いゲームは筐体は少ないが、今でも都内にはちらほら90年代~2000年代の筐体があるので、通っては遊んでいる。そのときにいつも感じているのは、遊ぶ人を私以外に見かけないということだ。

 まぁ、遊ぶ人が少なければ待つこともなく、すぐ遊ぶことができるので私としてはそのままでいいのだが、本当に少ないのだ。

なぜだろう。自分なりに考えてみた。

知名度

 そもそも頭文字D湾岸ミッドナイトと比べて、古いために知っている人が少ない。

難易度

 古いレースゲームは難易度が高い。制限時間内に完走するのが難しく設定されている。制限時間は短く、コースも難しい。ゲームによってはクルマの挙動も独特だ。そのため、何度も失敗しながら上達していく。多分、当時のレースゲームでは上達のために何度もコインを投入してもらうことで採算をとっていたのかもしれない。

 しかし、今となってはそれが人によっては敷居が高いと感じるのだろう。ちなみに、後述する分身対戦や全国対戦で勝つのは意外と難しい(気がする)

クルマの好み、カスタマイズの有無

 古いレースゲームは現実のモータースポーツがモデルになっていることがある。デイトナUSANASCARセガラリーWRC、などなど。また、必ずレース前にはクルマを選択する。

 一方、最近のレースゲームは走り屋漫画が原作なため、走り屋がメインである。クルマはあらかじめ最初に選択し、カードにデータを保存する。レーシングカーではなく市販車で、レースをしていくことでクルマの性能、外装を変化させていくことができる。そのことによって自分のクルマに対して愛着が湧きやすくなるのだろうか。

オンライン要素

 最近のレースゲームは店内での対決のみならず、オンラインによる対戦が活発だ。湾岸ミッドナイトの分身対戦、頭文字Dの全国対戦。さらに、タイムアタックでは自分が全国での順位を知ることができるため、上位を目指してガリガリとタイムを削るモチベーションに繋がる。

まとめ

 色々並べてみたが、採算をとるためにたくさん遊んでもらう、そのためのやり方が変わった、というのが大きいのかもしれない。かつては難しいレースゲームを何度もプレイし、上達していく過程、その後のやり込みで何度も遊んでもらったが、現在は自分のクルマのカスタマイズやオンラインでの対戦で何度も遊んでもらっていると考えられる。確かに、技術の向上でカードにデータを保存できるようになったため、遊びの幅を広げることができたと言える。

 

 それでも、私は古いアーケードのレースゲームが好きだなぁ。